BlenderのPythonAPIでカメラとライトを扱ったことがありません。 今回はカメラを試してみました。 カメラの位置と角度を設定 まだよくわかっていませんが、位置と角度は設定できました。 以下でカメラの上下左右を調整しています。 camera = bpy.data.object…
Blenderを勉強しています。 レンダリングをする時、毎回時間がかかるなぁと思ってました。 こういうもんだと思ってました。 しかし、Youtubeで「時間がかかるから下げるといいですよ」とありました。 Render Max Samples レンダリングをCyclesにしている時、…
Blender を勉強しています。 Blender で Sphere や Cylinder を作った場合、面がはっきりしていてガタガタです。 そのガタガタをスムーズにします。 Shade Smooth(スムーズジェード) 今回は、コーヒーカップを作ってみました。 そこで、Shade Smooth(スム…
Pythonを勉強中です。 勉強方法は、主にBlenderのPythonAPIです。 色の指定が RGB ばかりで HSV(HSB)を使えないのかな?使えると思うけどどうしたらいい?とずっと疑問でした。 HSV を RGB に変換する まず、colorsys をインポートします。 import colorsy…
Blender の PythonAPI を勉強中です。 今回は、Sphereが螺旋状に上にくるくる回りながら上がっていくアニメーションを作成しました。 以前作成した螺旋状にCubeを並べるものをベースにしています。 yuuuha.hatenablog.com sinとcosを使う sin,cosを使うのでm…
Blenderで親子設定する方法です。 親子設定は便利そうです。 設定自体は簡単なのですが、すぐにやり方を忘れてしまうのでメモとして残しておきます。 Blenderで親子設定方法 まず、子を選択して、次にShiftを押しながら親を選択します。 選択順は親が後です…
Blenderのsnapの使い方です。 snapとは、オブジェクト(メッシュ)をピタッと引っ付ける方法です。 一応できることはできたのですが、あんまり上手にできなかったです。 けど、とりあえずできたのでメモします。 Blenderのsnapの使い方 下の画像の部分をチェ…
Blender の PythonAPI を勉強中です。 今回は、特に新しく覚えたことは使っていません。 Youtubeでちらっと見た(誰か忘れましたが)のを良いなと思ったので作ってみました。 Cubeを敷き詰めてボコボコさせる 作りたいと思ったのは「Cubeを敷き詰めて高さを…
Blender の PythonAPI を勉強中です。 今回は、Blender で PythonAPI で cube を作って、それを回転させたいと思います。 18個のcubeを20度ずつ回転させる cubeが回っていることがわかりやすいように、18個のcubeを20度ずつ回転させて並べました。 回転させ…
BlenderのPython APIを勉強中です。 今回は、sin、cosの使い方を調べてみました。 コードの説明 まず、sin、cosを使うためにmathモジュールをインポートします。 sin、cosを使う場合にmathモジュールは必須です。 import bpy import math 書き方は、「math.s…
以前、別の記事でマテリアル設定のことを書きました。 そのやり方は本で見たものだったのですが、私には難しく少し理解しづらいものでした。 別のサイトでもっとシンプルで理解しやすいものがで残します。理解しやすいけど使い勝手は悪そうです。けど、わか…
BlenderのPython APIを勉強中です。 今回は、Mesh(Sphere)をCube状に積み上げてみました。 Generative Design系では、よく使うものなのでやってみました。 今回は、マテリアルはなしでシンプルにしてみました。 ↓コードはこちら import bpy for m in bpy.d…
最近、3Dをやり始めました。 Blender を中心にしているのですが、ファイル形式がよくわかりませんでした。 例えば、TouchDesigner に Blenderで作ったデータを取り込みたくて、Blenderでエクスポートしようとしても見たことがない拡張子が並んでいる。いろい…
このブログは学んだことを残しておくために書いてます。 残しておきたいと思ったり、頭の中を整理するために、自由に書いています。 なので、コンテンツマーケティング的にたくさんの読んでもらうために記事を書くことはないです。 とは言っても、読んでもら…
Google Analytics API に続き、Search Console API にも挑戦してみました。 Search Console API は情報が少なかったり、公式のサンプルが動かせなかったりして苦労しました。 参考ページ いろんなページで参考にできそうなコードを探したのですが、どれも似…
BlenderのPython API(以下、bpy)が理解が難しいです。 なかなかしっくりきませんが、あきらめずにがんばってます。 今回はマテリアルを設定してみます。 自力でドキュメントで理解とかは無理なので、この本で勉強しています。 BlenderユーザーのためのPyth…
Python の Pandas の勉強をする時、書籍などについているサンプルデータを使うことが多いのですが、自分にとって身近なデータを使う方が楽しいだろうな、とよく思う。 自分のブログのアクセスデータだったら、思い入れもあるから数字の 1 つに 1 つにいろい…
Spotifyのプレイリストを分析したいと思っています。 今回は、分析するために必要になる曲のIDを取得したいと思います。 Spotifyからspotipyを使ってプレイリスト内の曲のIDを取得する まずは、コードの全体です。 import spotipy from spotipy.oauth2 impor…
Seleniumを使ってWebサイトにアクセスするまでを調べて実践してみました
Spotifyのプレイリストからデータを取る方法
Blender の Scripting を使いこなしたい。 けど、普通の Blender も使いこなせているわけではないので手こずってます。 まずは、Mesh についてまとめてみたいと思います。 以下の公式ページで確認しました。 docs.blender.org primitive Mesh の基本的なもの…
Pythonを勉強したら、アプリを作ってみたい。 Flaskに挑戦してみます。 今回は、FlaskでHTMLを表示するまでをやってみました。 ざっくり手順 venvで仮想環境を作成 appファイル作成 PowerShellで起動 デバッグモード設定 templatesフォルダ作成 render_templ…
Pythonの勉強をしていると、「仮想環境」という言葉とよく出会います。 「仮想環境」は上級者だけがするものだと思っていました。 けど、そうでもないようです。 ということで、私も仮想環境をやってみました。 www.python.jp 仮想環境をつくる手順 流れはこ…
散布図を使ってみたいと思いました。 matplotlibで散布図を表示しました。 まず、matplotlibとpandasをインポートします。 import matplotlib.pyplot as plt import pandas as pd %matplotlib inline 今回は私のSpotifyのプレイリストで試してみたいと思いま…
PythonのPandasでcsvを読み込んで、データの中身を確認してみました。
私は Python 超初心者ですが、データ分析をしてみたいと思ってます。 調べてみたところ、データ分析には NumPy、Pandas、matplotlib は必須なようです。 ということで、まず、matplotlib を試したいと思います。 基本の基本ということで、簡単なグラフを作成…
Canvasで作ったものをHTML以外で残す方法がわからなかったので調べてみました
TouchDesigner をやっていると、どの OP Create Dialog を選んだらいいのかわからなくなることがあります。 最初は使っているうちに覚えるだろうと楽観的に考えていました。 けど、ちゃんとわかっていたほうが楽なような気がしたのでまとめてみました。 ビジ…
TouchDesignerを勉強しはじめました。 TouchDesignerは人気があるので、たくさんの情報があります。 しかし、初心者向けとなると情報が少ない気がします。 自分用に簡単にまとめました。 初心者向けYoutube TDSW YouTube Academyは、ダントツにわかりやすい…
Spotifyで自分の好きな曲を分析したいと思っています。 分析するためにはデータを取得する必要があります。 Spoifyには、spotipyというライブラリがあって、それを使いたいと思います。 まずは、プレイリストのタイトルとアーティスト名を取得したいと思いま…