2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧
Generative Art / Designをやってみたいと思ったとき、Processingは良いと思います。 私はProcessingでした。 Processingはアプリをダウンロードしてくれば、環境構築をしなくても動きます。 プログラミングを勉強しようとしてくじけてProcessingに流れ着い…
スクレイピングができるようになりたい。 なぜなら、私はスクレイピングがかっこいいと思っているからです。 広大なネットの海から必要な情報を探し出すことはかっこいいです。 スクレイピングはその第1歩だと思ってます。 Webページを取得する方法 まずは…
Pythonのライブラリをpipで更新する時、毎回やり方を忘れてしまう。 毎回ネット検索するのは大変なので、残しておきたい。 バージョン pipのバージョンの確認 pip -V pip --version pipのバージョンアップ python -m pip install --upgrade pip リスト表示 …
TouchDesigner は作業中も常にプレビューできるので、動画の書き出し方を忘れがちです。 ということで、忘備録として残します。 circle が audio にあわせて大きさが変わるものを作成しました。 必要となるのは、矢印の[audio file in][out][movie file out]…
Pythonの勉強のためにBlenderを始めました。 けど、Blenderを普通に使えるようになったら楽しそうと思うようになりました。 Shader Node 特にShader(Shading)を理解したいです。 ということで、基本的なことから始めます。 この本にあるShader Nodeの章に…
Pythonの勉強のためにBlenderをやり始めたけど、Blenderも使いこなしたいなと思うようになってきた。 サイバーパンクな世界観を作りたいので、光らせる方法を調べてみました。 発光・グローの作り方 私が知りたかったすべてが以下の動画にありました。 動画…
Pythonを勉強しているとNumPyはたくさん目にする。 NumPyは行列とか数学的なことをする場合に使うものだと思っていて、勉強するのはもう少し後になるのかなと思っていました。 けど、全然そんなことはなく便利でした。 便利なNumPy ▼ まず、NumPyをインポー…