最近、3Dをやり始めました。
Blender を中心にしているのですが、ファイル形式がよくわかりませんでした。
例えば、TouchDesigner に Blenderで作ったデータを取り込みたくて、Blenderでエクスポートしようとしても見たことがない拡張子が並んでいる。いろいろ試してもうまくいかない。ググってみても、ある程度わかっている人向けの説明が多い。
最近、やっとわかってきました。
『実写合成のためのBlender3DCG制作ワークフロー』という本にわかりやすく書かれていました。
基本は3つ
いろいろあって混乱してましたが、基本は3つのようです。
Blenderではさまざまなデータ形式に対応していますが、3Dモデルを扱う際によく使われるのは「.blend」「.fbx」「.obj」の 3つです。まずはこの 3つを覚えておけば、困ることはあまりないでしょう。
こういうのを求めていました。
「.blend」はBlenderのネイティブファイル形式、「.fbx」と「.obj」は共に汎用性が高く、別の3DCGソフト上でやりとりする際によく使われる形式です。「.fbx」はリグやアニメーションのデータまで記録できるので動きのある 3D オブジェクトに向いており、「.obj」は動きのある記録はできませんが、軽いという特徴があります。どの形式を利用しても構いませんが、「.blend」形式がやはり一番互換性が高いです。素材サイトで購入する際は、データ形式の他、テクスチャやリグのありなしなどを事前に仕様欄で確認できます。
頭の中がすっきりしました。
以前、Blender データを TouchDesigner に読み込むことができたことがあったのですが、そのときは「.obj」でした。その時は、正しいのか間違っているのかわからなかったのですが問題なかったようです。
今は 3D で仕事をしているわけではないので「.blend」はもちろんですが、おそらく「.obj」と「.fbx」だけでいいように思います。